新型MINI ジョンクーパーワークス(F56) 特長と装備、オプション

BMWは2014年12月10日、新型MINI 3ドア(F56)のハイパフォーマンスモデル「John Cooper Works」(ジョンクーパーワークス)を発表した。日本では、2015年3月16日から注文受付を開始する。ディーラーのショールームデビューは5月中旬から下旬を予定。
ジョンクーパーワークスはスポーツモデルのクーパーSをベースに、走りや標準装備をさらにグレードアップ。専用のエアロパーツを備え、専用色も用意されているなど、MINIをホットハッチとして120%楽しめる刺激的かつプレミアムなモデルとなっている。
価格(税込)は、6速マニュアルが398万円、6速ATが415万円。クーパーSよりも、約70万円高い価格設定となる。
追記:2019年10月現在の価格(10%税込)は、6速マニュアルが448万円、8速ATが466万円。ATは2018年1月に6速から8速ATに変更。マニュアルは2020年2月生産を最後に販売終了。
スポンサーリンク
index
1. ジョンクーパーワークスの特長
- ジョンクーパーワークスとは?
- クーパーSとのスペック比較
- 専用エアロを備えるエクステリア
- レーシングスピリット満載のインテリア
- ディテールを演出するJCW専用装備
- 動画(走行シーン/エクステリア詳細)
2. ジョンクーパーワークスの評価
3. スペックと標準装備・オプション
ジョンクーパーワークスとは?

ジョンクーパーワークスは、通称「JCW」と呼ばれ、刺激的な走りを求めるMINIファンに人気のハイチューンモデル。MINIハッチバックをはじめ、MINIクロスオーバーやMINIクラブマンなど、各モデルの最上位グレードに設定されている。
当記事で紹介するMINI3ドア(F56)のジョンクーパーワークスは、スポーツモデルのミニクーパーSをベースに、エンジンパフォーマンスやブレーキ性能が引き上げられており、エクステリアには専用のエアロ、インテリアには専用のスポーツシートなどが装備されている。そのほか、他のグレードでオプションとなっているヘッドアップディスプレイやMINIドライビングモードを標準で備える。
走り、エクステリア、インテリア、全てのパートがスポーティ&上質に仕上げられた妥協のないスペシャルモデル、それがジョンクーパーワークスだ。
ジョンクーパーワークスの特長
- クーパーSをベースとしたハイチューンモデル
- クーパーSの標準装備をさらに拡充
- エアロやシートなどのJCW専用パーツを装備
- 他のグレードでは選べない専用色を用意
クーパーSより約40馬力のパワーアップ

搭載エンジンはクーパーSと同様に「2.0リッター 4気筒 MINIツインパワーターボ」となるが、スペックは大幅にパワーアップしている。
最高出力はクーパーSより39psアップの「231ps」。最大トルクは50Nmアップの「350Nm」となる。トルクはディーゼルエンジンを搭載したMINIクロスオーバーSD(305Nm)を凌ぐスペックだ。
0~100km/hの加速性能は、マニュアル車で「6.3秒」、オートマチック車では「6.1秒」となる。これは、クーパーSに比べ「0.5~0.6」のスピードアップになる。
AT車に装備される6速ステップトロニック付きスポーツオートマチックは、素早いギアチェンジを可能にするだけではなく、標準装備されるナビゲーションシステムと連携して、交差点やカーブで最適なギヤを選択可能。もちろん、パドルシフトにも対応している。
そのほか、チューニングされたスポーツサスペンション、ブレンボと共同開発した制動力の高い専用ブレーキなどを備え、徹底した走りのレベルアップが図られている。
クーパーSとジョンクーパーワークスの比較表

左:クーパーS 右:JCW
以下は、ミニクーパーSとジョンクーパーワークスのスペック比較。(燃費は参考値)
| MINI 3ドア クーパーS |
MINI 3ドア ジョンクーパーワークス |
|
|---|---|---|
| エンジン | 2.0リッター 4気筒 MINIツインパワーターボ |
|
| 最高出力 回転数 |
192ps 5000rpm |
231ps 5200~6000rpm |
| 最大トルク 回転数 |
280-300Nm 1250~4600rpm |
320-350Nm 1250~4800rpm |
| 加速性能 0~100km/h ※欧州仕様車 |
MT:6.8秒 AT:6.7秒 |
MT:6.3秒 AT:6.1秒 |
| 変速機 | 6速MT / 6速AT | 6速MT / 6速AT(スポーツ) |
| 燃費 | MT:15.8km/L AT:17.6km/L |
MT:14.8km/L AT:16.6km/L |
| 標準ホイール | 17インチ (195/55 R16) |
17インチ (205/45 R17) |
| <諸元> | 詳細ページ | 詳細ページ |
| 価格(8%税込) | MT:330万 AT:344万 |
MT:398万 AT:415万 |
スポーティなJCWエアロを標準装備
JCWエアロ:フロントバンパー

エクステリアには、JCWエアロダイナミックキットが標準装備され、一目で特別なスポーツモデルということが判る。特に大型ダクトを備えたフロントバンパー(フロントエプロン)は大迫力だ。助手席側のダクトは、サブラジエーターを冷却するために使用される本格仕様。もちろん、高速走行時にはハイレベルなダウンフォースを発生させ、安定したスポーツドライブを実現する。
なお、このJCWエアロダイナミックキットは、JCWパッケージを選択することによって、クーパー/クーパーSに装着することも可能だ。もちろん、エアロのみを後付けすることもできる。ただし、JCWパッケージのフロントバンパーには、両サイドのダクト部に円形のポジション/フォグランプ(参考写真)が備わる。なお、ジョンクーパーワークスのポジションランプには、ヘッドライト外周のリング型ライトが使用される。
JCWエアロ:サイドスカート

サイドのアンダー部分には、JCWエアロキットに含まれるサイドスカートを装備。少し隆起しており、進行方向へのスピード感を演出している。ノーマル(参考写真)よりもボディサイドが拡張されるため、車高を低く見せる効果がある。(写真はオプションの18インチホイールを装着)
JCWエアロ:リアバンパー

リアバンパー(リアエプロン)も、一線を画する迫力のエアロが装備される。クーパーSの標準バンパーは、1つのダクト(ハニカムメッシュ)領域でデザインされているが、JCWは4つの領域に分け、それぞれのダクトが独立したデザインになっている。後続車に与えるインパクトは相当なものだろう。
なお、このJCWエアロをさらにアグレッシブにする、John Cooper Works Pro エアロ アップグレードキットも用意されている。MINIディーラーの展示車両には、はじめからこのアップグレードキットが装着されているケースが多い。
そのほか、クーパー/クーパーSで標準のクロームラインエクステリアが装備されないため、リアゲートハンドルはブラックとなる。クロームよりもMINIのエンブレムが目立ち、ブラックの専用リアスポイラーとのコンビネーションもカッコイイ。このリアスポイラーは、クーパー/クーパーSにはオプションとして設定されている。
レーシングスピリット満載のインテリア

※日本仕様車は右ハンドル
ジョンクーパーワークスは、インテリアにもレーシングスピリットを盛り上げる装備が充実している。赤いステッチのJCWレザーステアリングやシフトブーツ。天井やピラーがダークグレーになるヘッドライナーアンスラサイト。ステアリング前方にはヘッドアップディスプレイ、センターサークルには純正ナビ、シフトレバーには、スポーツモードやエコモードが選べるMINIドライビングモードなどが標準で備わる。
写真は、インテリアサーフェスのオプション「ピアノブラック」を装着。標準では、クーパーSと同じ「ブラックチェッカード」が備わる。
シートは全席、特別仕様!

オプションのレザーシート
専用のスポーツシートが、JCWのイメージカラーであるブラック&レッドの主役を担う。フロントシートはバケットタイプになっており、スポーツドライブをしっかりとサポートする。メイン素材は、スエード調のダイナミカを採用。写真のダイナミカ&レザー仕様はオプション(約30万円)で提供される。

※オプションのレザーシート
リアシートにもレッドの加飾が施され、室内空間全体をレーシーに演出する。
レーシーなJCWデザインが気分を盛り上げる

スピードメーターやセンターサークルのトリムにも、ジョンクーパーワークスをイメージした特別なデザインが施される。攻撃的なブラック&レッドのカラーリングに、レースシーンを表現したチェッカーフラッグが、大人のやんちゃ心を刺激する。
なお、センターサークルのトリムは「JCW pro ブラインドリング(約17,000円)」と呼ばれ、MINI3ドア(F56)とMINI5ドア(F55)でナビゲーションパッケージを装備している車両には後付け可能だ。
ヘッドアップディスプレイにタコメーターが表示可能

ジョンクーパーワークスに装備されるヘッドアップディスプレイ(HUD)には、ナビと連動したルートガイダンス(矢印で表示)やオーディオ関連の表示に加え、エンジンの回転数を示すタコメーターを表示することができる。
ヘッドアップディスプレイは、クーパーやクーパーSにもオプションで追加することができるが、タコメーターの表示はジョンクーパーワークスのみの限定機能となる。ちょっとした機能だが、特別なスポーツモデルであることを感じさせてくれる嬉しいポイントだ。
ディテールを演出するJCWオプション

フロントフェイスでJCW専用となる装備は2点。1つはチリレッドのフロントグリルルーバー。このコンセプトは、マイナーチェンジしたMINIクロスオーバーのJCWにも採用されており、これからリリースされる各モデルのJCWに共通するエレメントとなるようだ。
もう1つは、ハニカムメッシュに備わる「John Cooper Works」のエンブレム。このエンブレムが、JCWエアロを装備したクーパーSとJCWを見分けるポイントの1つでもある。
写真のボディーカラーは、JCWとJCWパッケージ装備車のみ選ぶことができるチリレッド(ソリッド)。メタリックのブレイジングレッドよりも、ストレートな「強い赤」となる。このほかに、ダークグリーンの新色 レベルグリーン(ソリッド)もJCW専用色として用意されている。
専用ホイールとサイドスカットル

標準装備されるホイールはJCWデザインの17インチアロイホイール JCWレーススポークシルバー(205/45 R17)。写真のブラックホイールは、オプションで用意される18インチアロイホイールのJCWカップスポーク 2トーン(205/40 R18)。
カップスポークのデザインは先代JCWのGP用ホイールを踏襲。ダイナミックな造形とブラックインナーで足元をグッと引き締め、ブラックルーフとの相性もよさそうだ。さらに、ブレンボと共同開発したJCW専用の赤いブレーキキャリパー(フロントは対向4ポット仕様)が、ブラックホイールにアクセントを与えている。見た目だけではなく、大径ディスクを採用して、制動性能も格段にアップグレードされている。
なお、この強力なブレンボ製ブレーキシステムは、ディーラーオプションとしても提供されるため、クーパーSなどにも後付けすることができる。ただし、装着可能なホイールは限られるため注意が必要。(参考:F55/F56用 JCW pro スポーツブレーキキット 約28万円)
フェンダーアーチモール

フェンダーアーチモールもJCW専用のものが標準装備される。クーパーやクーパーSのフェンダーにはない「ハネ」が付いたオーバーフェンダー仕様が備わる。右の写真は正面から見たものだが、ハネが外側に突き出しているのが分かる。これにより、1センチほどワイド化され、より太いホイール&タイヤを装着することが可能だ。なお、JCWフェンダーの単体価格は、1つ2万円(税込)程度に設定されている。
エントランスバーとリアスポイラー

エントランスバーにも「John Cooper Works」のデザインが施される。リアスポイラーは、クーパーS用のオプションとして提供されているものと同じエアロ形状タイプ。
レーシーなテールパイプ

センター二本出しのテールパイプも、JCW専用設計のものが採用される。クーパーSのパイプに比べ、エッジの効いアグレッシブなデザイン。ちなみに、コンセプトモデルに装備されていた、カーボンのマフラーカッターはオプションで用意されている。
ヘッドレスト一体型の専用スポーツシート

先にも紹介したが、内装の主役はJCW専用のヘッドレスト一体型のスポーツシート。上質な質感と高いホールド性を実現した本格的なバケットシートで、ダイナミカ(スエード調)とクロス仕上げのシートが標準装備される。クーパーS標準のスポーツシートと同様に、座面が拡張できるサイサポートも備わっている。
写真は、オプション設定されているレザー仕様(ダイナミカ レザーコンビネーション カーボンブラック)で、約30万円のオプションとなる。なお、シートに注目が集まるオープンモデルの「ジョンクーパーワークス コンバーチブル(F57)」には標準装備されている。
躍動感のあるレッドラインが加飾されたシートは、特別なスポーツモデルならではのインパクトを与えてくれる。ブラックボディを選べば、車外から車内のレッドが強調されて、より一層のアピールができそうだ。
JCWステアリングと専用ゲージ

ステアリングは、マルチファンクション付きのJCWレザーステアリングが備わる。赤いステッチとJCWエンブレムが、ドライバーにレーシーな気分を与える。これはオプションでクーパーとクーパーSにも装着が可能。AT車の場合はパドルシフトに対応する。
いっぽう、ステアリング前方のスピードメーターはJCW専用デザインとなる。200~260キロゾーンの目盛りは、JCWを象徴するチェッカーフラッグが採用され、メーター内には「John Cooper Works」のロゴが備わる。
ステンレスやレッドステッチの専用装備

アクセサリーで用意されているステンレス製のフットレストや、アクセル/ブレーキペダルのカバーが標準で備わる。シフトブーツにも赤いステッチが施され、室内空間をレーシーかつ上質な空間に演出している。
動画
ワールドプレミア(レベルグリーン)
デトロイトオートーショー2015(2015年1月12日)にて、ジョンクーパーワークスのワールドプレミアが行われた。展示された車両には、ステアリング前方に3連ゲージ(トラックスタイルパッケージ)、インパネのセンターサークルにJCW専用のデザインが施されたトリム(JCW pro ブラインドリング)が装着されている。フェンダーアーチには、オレンジレンズのウインカーが備わっているが、これは国内仕様では採用されない。
動画のボディカラーは、ジョンクーパーワークスのみに設定される専用色「レベルグリーン メタリック」。
試乗インプレッション
動画:モーターマガジン Test Drive
配信元:モーターマガジンMovie
MINI5ドア(F55)のクーパーを所有しているMINI通のモータージャーナリスト 竹岡圭氏の試乗インプレッション。ワインディング(2分10秒から)を走った第一声が「すごい速い」。クーパーSに比べ、速さやトルクの違いを大きく感じると評価している。そのほか、標準装備されているMINIドライビングモードの特長も語られている。
スポンサーリンク
基本スペックと価格

追記:2019年10月現在の価格(10%税込)は、6速マニュアルが448万円、8速ATが466万円。ATは2018年1月に6速から8速ATに変更。マニュアルは2020年2月生産を最後に販売終了。
| 2015年3月 発売 |
MINI 3ドア ジョンクーパーワークス |
||
|---|---|---|---|
| 中古車情報 | – | ||
| 価格(税込) 2017年10月現在 |
AT 435万円 | MT 418万円 | |
| エコカー減税 | – | ||
| 駆動方式 | FF | ||
| 変速機 | 6速AT パドルシフト付き |
6速MT | |
| エンジン | ガソリン 2.0L 直列4気筒 ターボ |
||
| 最高出力 | 231ps(170kW) 5200~6000rpm | ||
| 最大トルク | 320Nm 1250~4800rpm | ||
| 燃費(JC08) | 16.6km/L | 14.8km/L | |
| 燃料 | ハイオク | ||
| 加速 0-100km/h ※欧州仕様 |
6.1秒 | 6.3秒 | |
| 定員 | 4名 | ||
| 荷室容量(L) | 211 | ||
| サイズ(mm) ライバルと比較 |
全長 | 3875 | |
| 全幅 | 1727 | ||
| 全高 | 1414 | ||
| ホイールベース(mm) | 2495 | ||
| 最小回転半径(m) | 5.2 | ||
| 車両重量(kg) | 1295 | 1280 | |
| 主要諸元 | 詳細 | ||
マイナーチェンジ・仕様変更
2018年1月の仕様変更

※右は仕様変更後の8速スポーツAT

※右は仕様変更後のエンジン(写真はクーパーS)
| 変更前 | 変更後 | |
|---|---|---|
| エンジン | 最大トルク 320Nm 1250-4800rpm |
最大トルク 320Nm 1450-4800rpm |
| トランスミッション | 6速スポーツAT | 8速スポーツAT (電子制御式セレクターレバー) |
| 燃費 JC08モード | AT:16.6km/L | AT:15.8km/L |
| 車両重量 | AT:1295kg | AT:1290k |
2018年5月のマイナーチェンジ

※右はマイナーチェンジ後のヘッドライト(写真はクーパーS)

※右はマイナーチェンジ後のテールライト(写真はクーパーS)
| 変更前 | 変更後 | |
|---|---|---|
| 中古車情報 | – | – |
| 価格 (8%税込) | AT 435万円 MT 418万円 |
AT 450万円 MT 432万円 |
| ナビ(詳細解説) | タッチスクリーン非対応 | 新バージョン タッチスクリーン対応 |
| LEDヘッドライト | 半リング型のデイライト | リング型のデイライト |
| LEDテールライト | – | ユニオンジャックデザイン |
| 装備 | オプション 衝突回避・被害軽減ブレーキ/アクティブクルーズコントロール |
標準 衝突回避・被害軽減ブレーキ/アクティブクルーズコントロール |
Check! 2018年5月のマイナーチェンジを徹底解説!
スポンサーリンク
ジョンクーパーワークスの主な標準装備

左:レザーステアリング 右:純正ナビ

左:標準ホイール 右:標準シート
JCWデザインの専用装備
- JCWエアロダイナミックキット
- JCWリアスポイラー
- JCWレザーステアリング(パドルシフト付)
- JCW スポーツシート(ダイナミカ/クロス)
- 17インチ JCWレーススポーク シルバー(205/45 R17)
- ブレンボ製ブレーキと大径ディスク(レッドキャリパー)
その他
【S】が付いている装備は、クーパーSでも標準装備。
- LEDヘッドライト【S】
- ナビゲーションシステム(詳細)【S】
- マルチファンクションステアリング
- ヘッドアップディスプレイ
- オンボードコンピューター(燃費等の表示)【S】
- アイドリングストップ【S】
- スポーツサスペンション
- DSC(パフォーマンスコントロール付き)
- MINIドライビングモード
- クルーズコントロール
- 2ゾーン オートマチックエアコン【S】
- ITSスポット対応車載器内蔵自動防眩ルームミラー(ETC機能付き)
- レインセンサー(自動ドライビングライト付)
- ライトパッケージ
- ヘッドライナーアンスラサイト
- 助手席シートハイトアジャストメント【S】
- ステンレスのペダルとドライバー用フットレスト
- インテリア ブラックチェッカード【S】
主なJCW用オプション

左:トラックスポーク 右:カップスポーク
| JCW Pro エアロダイナミック アップグレードキット | 162,000円 |
| トラックスタイルパッケージ | 178,000円 |
| JCW シート ダイナミカ レザーコンビネーション カーボンブラック | 306,000円 |
| 17インチ JCWトラックスポーク シルバー(205/45 R17) | 17,000円 |
| 17インチ JCWトラックスポーク ブラック(205/45 R17) | 34,000円 |
| 18インチ JCWカップスポーク 2トーン(205/40 R18) | 140,000円 |
JCWにお勧め MINI純正アクセサリー
追記:トラックスタイルパッケージ登場!
カラーバリエーション

ジョンクーパーワークスに設定されているボディカラーは、ソリッドカラーが4色、メタリックカラーが6色。ソリッドカラーのうち、チリレッドとレベルグリーンは、ジョンクーパーワークス専用色となる。
メタリックカラーは、29,000~59,000円のオプションとなるが、例外として、ソリッドカラーの中でレベルグリーンだけは、99,000円のオプションカラーとなる。
ルーフカラーは、ボディ同色、ブラック、ホワイトに加えて、ジョンクーパーワークス専用色としてレッドが選択できる。先代の2代目ジョンクーパーワークス(R56)で人気カラーは、ブラックにレッドルーフ、チリレッドにブラックルーフとなっている。
| ソリッド | チリレッド(JCW専用色)|レベルグリーン(JCW専用色)|ボルカニックオレンジ|ペッパーホワイト |
|---|---|
| メタリック (オプション) |
サンダーグレー|ムーンウォークグレー|ホワイトシルバー|エレクトリックブルー|ブリティッシュレーシンググリーン|ミッドナイトブラック |
| ルーフ | レッド(JCW専用色)|ボディ同色|ブラック|ホワイト |
JCWで選べないカラー
クーパーやクーパーSに設定されているアイスドチョコレート、ディープブルー、ブレイジングレッドは、選択することができない。
参考:第3世代MINI 最高出力&加速性能ランキング
スポンサーリンク


